読書感想文

時は来た。それだけだ。

具体と抽象

よく会話の中ではポジティブな意味で「具体的に」という表現が使われ、ネガティブな意味で「抽象的だ」という表現が使われる。いやいや、抽象表現っていうのは大事なものなのですよというのが本書だ。

抽象化とは?

細部を切り捨てて特徴を抽出するということで、この本でも例えられているが「似顔絵」のディフォルメはまさにこれを行っている。芸能人のダウンタウン浜田雅功がいるが、上手な似顔絵を描くなら髪型のパーマと大きな唇を特に強調して描くだろう。この本の後半に触れられているが、これはアナロジーという発想法の応用だという。

抽象化する時の考え方

似顔絵を踏まえると、様々な事象を「記号化」していくことも抽象化だといえる。そして記号化されたものの関係性を描いたものが「図解」となる。世の中の具体的な事象を抽象的に記号化し、それぞれの関係性を描いて構造化していく、というのは多くの人がやったことがあるだろう。そして、その行為は中々に難しく、脳をフル活用していることが多い。

その中には物事の本質を見抜く能力ということも必要になる。例えば2023年は生成AI元年と言えるくらいには流行っているが、上手に使うことのできる人間は多くないように思える。生成AIはどのようなことが得意なのか?を記号化し、関係性を描き、自身の仕事に落とし込んでいくことが困難だからこそ、上手に使えないのだろう。

抽象化能力の高い人間ならば、生成AIは「具体的な設定/指示を与えた時に的確なレスポンスを返してくれる道具」というように捉えることができる。そうすれば、日々行われる会議の議事録を書き起こしたり要約させたりだとか、Excelのマクロを作らせたりというアイデアが生まれるだろう。このように、抽象←→具体の往復を高いレベルで行えることも抽象化能力の高い人の特徴だ。

なぜ会話が通じないのか?

日頃働いていると、「この人は会話が通じない」という人に出会うことがある。それは上流にいるのか下流にいるのか、という考え方で理解できる。創造的な仕事(上流)をしている時、人が集まれば良いというわけではない。有象無象が集まったところで時間の無駄だ。一方で、作業的な仕事(下流)をしている場合は人が集まれば集まるほど良い。

まったくもって正反対なのだが、問題なのは「人は成功体験を持ち出す」ということだ。下流の仕事をしている人間は「仕事をする時、人が多ければ成功する」と考えている。だからこそ世の中には無駄な会議が溢れやすい。なにかアイデアを出さないといけない!という時にやたらと人を集めて、さあどうぞ、というような会議を設定するような人間がいるが、まさに典型だ。

苛立ちの理由

会話をしていて、「こいつはイライラする」と感じる感情の一つに、この抽象/具体を捉えるレベル差というものがある。抽象化できるレベルが高い人間が喋る言葉と、それが低い人間では同じ日本語でもまったく意味が違ってくる。

会話しているのにお互いまったく通じてないのだからそれはイライラするだろう。しかも、その原因が抽象化されている事象を理解できていないからだと気づけてない場合は凄まじいストレスになる。

会話が噛み合わずにストレスを感じたら、まずは会話の中にある抽象化された表現をできる限り分解して具体化していけば、どこかで会話が成立するはずだ。

そのような労力を割いてまで会話したくない、というのはその通りなのだが、日本に生きている限りこの労力から逃げることはできないだろう。